シラザン50一般的なガラスコーティングと比較してメリット5つ・デメリット4つ

メリット・デメリット

皆さん、こんにちは。Chemical&Washのshinamon (@shinamon)です。

今、SNSで話題のスプレー式ガラスコーティング剤「シラザン50」は、従来の塗りこみ式ガラスコーティング剤の欠点である施工の難しさを無くし、洗車初心者の方でも比較的簡単に施工できるように開発されたコーティング剤ですが、やはりメリット・デメリットはいくつかあります。

そこで、本記事では筆者が実際に施工して感じた、他のコーティング剤と比較した、ラザン50のメリットデメリット施工の注意点についてお話ししていきます。

シラザン50の購入を検討している人は、ぜひ本記事を参考にしてください。

\シラザン50 みんカラパーツオブザイヤー2024年間大賞 受賞!/

本記事のリンクには広告がふくまれています


本記事の執筆者

「これまで数多くの洗車・コーティングを施工してきました」

タップできるもくじ

シラザン50の成分について

ポリシラザン

一般的なガラスコーティング成分とポリシラザンは、どちらもガラス質の硬い被膜を形成するコーティング剤ですが、成分と性質にいくつかの違いがあります。

一般的なガラスコーティング剤(シロキサン系)

一般的なガラスコーティング剤(シロキサン系)
  • 成分:
    シロキサンを主成分とし、ケイ素と酸素の結合によって形成されます。
    反応速度が比較的遅く、柔軟性のある被膜を形成しやすいです。
  • 特徴:
    施工が比較的容易で、DIYでも扱いやすい製品が多いです。
    艶感や深い発色に優れています。
    比較的安価な製品が多く、入手しやすいです。
    無機汚れに弱い傾向があります。
    無機汚れとは…
    水道水や雨水などに含まれるミネラル分が蒸発し、塗装面に残ったもの。

シラザン50(ポリシラザン)

シラザン50(ポリシラザン)
  • 成分:

    反応速度が速く、硬度が高く耐久性に優れた被膜を形成します。
  • 特徴:
    被膜の硬度が高く、耐擦り傷性能に優れています。
    耐紫外線、耐熱性、防汚性に優れています。
    有機汚れに強い傾向があります。
    施工が難しく、専門業者による施工が推奨されます。
    一般的なシロキサン系のガラスコーティングと比較すると高価な傾向があります。
    有機汚れとは…
    油よごれ、鳥のふん、虫の死骸など
SHIUNAMON

無機質と有機質の汚れに強い両方のいいとこ取りをとったハイブリットコーティング、ながら洗車ファストガラスはこちらの記事にまとめてあります

成分のまとめ

主な違いのまとめ

  • 硬度: ポリシラザン系の方が硬度が高く、傷に強い。
  • 耐久性: ポリシラザン系の方が耐久性に優れています。
  • 施工性: シロキサン系の方が施工が容易です。
  • 価格: シロキサン系の方が安価でポリシラザンの方が高価です
  • 汚れへの強さ:有機汚れには、ポリシラザン系、無機汚れにはシロキサン系が強い傾向があります。

これまでのガラスコーティング剤のシロキサン系と、シラザン50の主な成分であるポリシラザンを比較するといかにポリシラザンが優れているかが分かると思います。

本来難しとされていたポリシラザンの成分を塗り込み式ではなく、スプレーで誰でも簡単に施工できることに特化し、開発されたのがシラザン50の大きな特徴です!

シラザン50の成分については日本ライティングのサイトへ

SHIUNAMON

塗り込み式のガラスコーティングゼウスクリアはこちらの記事にまとめてあります

シラザン50 一般的なガラスコーティングと比較してメリット

車ボンネット
シラザン50 一般的なガラスコーティングと比較してメリット (評判)
  • スプレー式なので一度で広範囲に施工ができる!
  • 施工直後に分かる艶が凄い!
  • 施工後の撥水が凄い!
  • ゴム以外に使用できる!
  • 施工後約3年間の超耐久

ILOOILOO -デザインと品質が融合する新しいスタイルの家具ブランド

スプレー式なので一度で広範囲に施工ができる

スプレーで施工

「シラザン50」1番の特徴であるのが、本格ガラスコーティングなのにスプレー式でシュッと噴射して一度で広範囲に広がり、拭き取るだけで簡単にガラスコーティングができてしまうのが大きなメリット!

他の塗りこみ式ガラスコーティング剤(アプリケーターを使用)の欠点でもある、施工の難しさ(塗りむら)や、時間短縮(約半分の時間)で施工ができます!

施工時にかかる時間(普通車サイズ)

シラザン50他のコーティング剤
約30分~45分約1時間~1時間半

施工直後に分かる艶が凄い!

ボディの艶

シラザン50、特徴の1つが施工直後から感じられる艶…!

スプレーして拭き取っていると、オオー…!

シナモン

艶スゴ…!!てなかんじになります。

他のコーティング剤を色々施工してきましたが、DIYでここまでの艶は他にない…!

施工から1ヶ月後の艶
施工から1ヶ月後の艶

画像は施工から1ヶ月後の艶。

この間に1回の洗車を行っており、艶は施工翌日と変わらず艶々でまるで飴細工のような感じ!

間に行った洗車もコーティングがまだまだ効いていて、水はじきがよく水分の拭き上げも楽にできた!!

濃色車の艶
濃色車の艶

濃色車にシラザン50を施工しました。写り込みがものすごく、飴細工のような艶!

施工後の撥水が凄い!

施工後の撥水

シラザン50施工から1週間後に洗車をしましたが、水が踊るような撥水…!

時間のかかる水分の拭き取りも、大判タオルの「GYONシルクドライヤー」でサッと1拭きでボンネットの水分がなくなり、時間がかからず楽々!

GYONシルクドライヤーはこちらの記事で詳しくご紹介しています

色々な箇所に施工可能

車のステップ
ステップにシラザン50を施工

シラザン50は車のゴム以外の箇所に施工可能です。

画像はプラドのステップ(未塗装樹脂)に使用しましたが、シットリと自然な艶がいい感じに…!

いろいろ箇所に施工可能
  • ボディ(ボンネット・フェンダー・バンパー・ドア等)
  • 未塗装樹脂(ピラー・ワイパー・モール)
  • ガラス(フロントガラス・リアガラス等
  • ドアミラー
  • メッキ(グリル・エンブレム等)
  • ライト(ヘッドライト・フォグランプ・テールランプ等)
  • ホイール
  • その他(サイドシル・マフラー等)

筆者がフロントガラスに施工して感じたのが耐久性があまりよくなく、約3ヶ月ぐらいで撥水が弱まってきました。

フロントガラスに施工は、シラザン50ではなく他の専用コーティング剤を施工するのをおすすめ致します。

施工後約3年間の超耐久

鍵の画像

DIYで施工可能な一般販売されているコーティング剤の耐久は約1年。

シラザン50の耐久性は保管状況にもよりますが、3年間(メンテナンスを施工すると)と超耐久…!

一般的なガラスコーティング被膜の10倍から数十倍の厚さがありるシラザン50ならでは。

施工後約3年間の耐久性があるのもシラザン50の特徴でもあります

★★星のマークでおなじみの【TAMIYA SHOP ONLINE】

シラザン50 デメリット4つ

デメリット4つ

スプレー式で簡単にガラスコーティングが出来るシラザン50ですが、筆者が施工して感じたデメリット4つ紹介していきます。

①下地処理が重要

シラザン50施工

なんと言っても下地処理の良し悪しでコーティング剤の耐久性・艶がハッキリと変わってきます

Chemical&Wash YouTubeチャンネルでシラザン50ダイヤモンド施工前の下地処理について詳しくご紹介しております。

②施工に失敗する可能性がある

コーティング剤を均一に塗布できなかったり、塗り残しがあると、仕上がりにムラが生じたり、十分な効果が得られない場合があります。

施工環境を整えにくい

ガラスコーティングは、気温や湿度、風の影響を受けやすく、適切な環境下で施工しないと、仕上がりに悪影響が出たり、コーティング剤の性能を十分に発揮できないことがあります。

④施工後のメンテナンスが必要

シラザン50施工から1ヶ月後の撥水

動画はシラザン50施工から約1ヶ月後の撥水ですが、施工直後の撥水と比べて所々水が引っかかるような流れが生じて、おそらくイオンデポジット(雨染み)が着いてしまい水の流れが悪くなっていると判断できます。

シラザン50は、車の塗装面を保護し、美観を維持するのに役立ちますが、永久的なものではありません。時間の経過とともに、様々な要因によってコーティングの効果は徐々に低下していきます

シラザン50のデメリットの対策

①下地処理が重要(対策)

シラザン50のパフォーマンスを引き出すには、下地処理が重要になります。

下地処理の主な目的

下地処理の主な目的
  • コーティング剤の密着性を高める
  • 塗装面の凹凸をなくし、平滑な面にする
  • 塗装面に付着した汚れや油分を取り除く
  • 傷やシミを目立たなくする

下地処理の手順

STEP
洗車

シャンプー洗車を行い、ボディの汚れを落とす

STEP
鉄粉除去

塗装面に付着した鉄粉を除去します。

STEP
水垢除去

塗装面に付着した水垢を除去します。

STEP
脱脂

塗装面に残った油分を取り除きます。

STEP
研磨(塗装面の傷が目立つ場合)

塗装面の傷や凹凸を研磨します。

下地処理の注意点:

下地処理は、塗装面の状態に合わせて適切な方法を選ぶ必要があります。

\下地処理には、ながら洗車BASEがおすすめ 別の記事で詳しくご紹介しております/

②施工に失敗する可能性がある(対策)

コーティング施工の失敗でよくあるケース

コーティング施工の失敗でよくあるケース

ムラ:コーティング剤が均一に塗布できていない、または拭き取りが不十分な場合に起こりやすいです。

拭き残し:コーティング剤を拭き取る際に、拭き残しがあるとムラやシミの原因になります。

硬化不良:コーティング剤が適切に硬化しなかった場合、効果が十分に発揮されなかったり、剥がれやすくなったりします。

密着不良:コーティング剤が塗装面に密着せず、剥がれてしまうことがあります。 :施工中に塗装面を傷つけてしまうことがあります。

状況別の対処法

軽度のムラや拭き残し:コーティング剤専用のクリーナーやコンパウンドで修正できる場合があります。

コーティング施工前に、必ず施工マニュアルをよく読みましょう。

③施工環境を整えにくい(対策)

屋内の施工が望ましいですが、ほとんどの方が屋外での施工だとおもいます。

シラザン50屋外での施工注意点は

  • 高温:コーティング剤が急速に乾燥し、ムラや拭き残しが発生しやすくなります。また、作業者の体調管理にも注意が必要です。
  • 低温:コーティング剤の硬化が遅れ、十分な効果が得られない可能性があります。

2. 湿度:

  • 高湿度:コーティング剤の硬化を阻害し、仕上がりに悪影響を与えることがあります。

3. 天候:

  • :施工中に雨が降ると、コーティング剤が流れてしまい、均一な被膜が形成されません。また、水滴がコーティング面に付着すると、シミの原因になることがあります。
  • 強風:風が強いと、埃や花粉などがコーティング面に付着し、仕上がりを損ねる可能性があります。
  • 直射日光:直射日光が当たると、コーティング剤が急速に乾燥し、ムラや拭き残しが発生しやすくなります。

4. その他:

  • 黄砂や花粉の多い時期は、コーティング面に付着しやすいため、注意が必要です。

施工当日は風がいくからあり、シラザン50をボディにスプレーすると狙った所と違った場所にコーティング剤が飛んで行き、施工に慣れが必要でした。
天気予報を確認して施工日を考えるか、クロスにコーティング剤を直接塗布し塗り込んでいくか判断が必要になります。

シラザン50は本格的なガラスコーティング剤です。
専用のアプリケータに塗布して塗り込んでいくコーティング剤と違い、スプレーしてボディに直接噴射するコーティング剤ですので、必要以上にスプレーでコーティング剤が飛んでいます。付属のマスクと手袋を着用してコーティングの施工をオススメいたします。

シラザン50は本格的なガラスコーティング剤で施工の際は、マスク・手袋の着用をオススメします。

④施工後のメンテナンスが必要(対策)

シラザン50施工から1ヶ月後の撥水
イオンデポジットの付着対策

1、洗車後の拭き取りを徹底する: 洗車後は、マイクロファイバークロスなどで拭き取り、水滴を残さないようにしましょう。

2、定期的なメンテナンス: 定期的に洗車やメンテナンスを行い、イオンデポジットが付着するのを防ぐ。

3、専用の除去剤を使用する: イオンデポジットが付着してしまった場合は、専用の除去剤を使用すると効果的に落とすことができます。

シラザン50 は、耐久性に優れたガラスコーティングですが、その性能を維持するためには定期的なメンテナンスが不可欠です。

ガラスコーティングの弱点でもある、イオンデポジットができやすい性質はどうしても避けられません。

シラザン50 のメンテナンス頻度は、使用状況や環境によって異なりますが、一般的には3ヶ月~半年に一度のメンテナンスが推奨されています。

専用のメンテナンスクリーナーが販売されています。

購入前に必ず読むべき注意点

シラザン50はスプレー式ガラスコーティング剤で、塗りこみ式のガラスコーティング剤より時間もかからず比較的施工しやすいコーティング剤ですが、これまで洗車をしたことがない方や、洗車初心者の方には少しハードルが高い(硬化系コーティング全般)と思います。

なぜなら、下地処理ができるか、施工がうまくできるかなど注意点が多く、施工後のメンテナンスも考えて購入する必要があります。

逆に、コーティング経験のある方や、洗車中級者の方にはメリットが多くあり、コストをおさえてコーティングができ、満足できる艶や撥水をご自身で手に入れることができます。

シラザン50 デメリットよくあるQ&A

シラザン50デメリットQ&A
シラザン50デメリットQ&A

コーティング後どれぐらい経ったら水や雨に濡れても大丈夫?

施工から2時間経過すれば水に濡れても
問題ありません。

※シラザン50は空気中の水分と反応して硬化するため外気温や湿度により撥水効果が表れる時間が異なります。
外気温、湿度に関係なく、24時間経過していれば確実です。

●表面硬化→2時間
●完全硬化→1ヵ月
●乾燥時間&定着時間→2時間

重ね塗りはできますか?

可能です。もう1セット必要になりますが、24時間以内に再度塗り重ねた場合、更に深く綺麗な艶が出ます。

A液とB液を半分だけ残して使用できますか?

できません。溶剤の半分をスプレーボトルに入れる際、決められた分量と異なる場合があり本来の性能が発揮されないことがあります。
必ず全ての溶剤をスプレーボトルに入れてから使用してください。

硬度は何Hですか?

硬度は約7Hになります。

シラザン50はどこで購入できますか?

日本ライティング公式ストアまたはamazon楽天市場で購入可能です。

オートバックスで売っていますか?

オートバックなどの量販店では取扱がありません。

引用:日本ライティングより

まとめ

シラザン50の施工は次のような方におすすめです。

  • 新車購入時コーティング代を安く済ませたい人。
  • DIYでのガラスコーティングに関心があるがハードルが高く諦めていた人。
  • 防汚性を高め洗車を楽に済ませたい人。
  • 年数を経ても塗装をくすませたくない人。
  • 洗車が好きでスプレー式のガラスコーティングを試してみたい人。

シラザン50は、適切な知識と対策を行うことで、長く美しい状態を保つことができます。この記事を参考に、ご自身のカーライフに合ったコーティング剤を選んでください。

シラザン50
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • スプレー式なので一度で広範囲に施工ができる
  • 施工直後に分かる艶が凄い!
  • 施工後の撥水が凄い!
  • 色々な箇所に施工可能
  • 施工後約3年間の超耐久
デメリット
  • 下地処理が重要
  • 施工に失敗する可能性がある
  • 施工環境を整えにくい
  • 施工後のメンテナンスが必要

\シラザン50 みんカラパーツオブザイヤー2024年間大賞 受賞!/

\ 別の記事でゼウスクリアコンプリートキットについてを詳しくご紹介しております/

メリット・デメリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

タップできるもくじ